日程・内容は仮のもので、今後変更することもございます。
特に明記のあるもの以外はいずれも火曜日,開催時間は15:00~17:00,開催場所は高橋雄一郎法律事務所会議室です。
2015年9月より会場が弊所会議室、時間も15時開始に変更となりましたのでご注意ください。ご来場の方は直接8階大会議室へご入室ください。
台湾特許実務セミナーNEW
【内容】Taiwan Advance Patent & Trademark Office (http://www.aipo.com.tw/jp/index.asp)の駱玉蓉先生をお招きして、台湾の特許実務についてお話しいただきます。(セミナーは日本語で行います)。
(1) 台湾特許を無効にする 無効審判と審決取消訴訟の実務
(2) 記載不備を救済する 補正,訂正審判,誤訳訂正の実務
【講師】 駱玉蓉氏(Taiwan Advance Patent & Trademark Office)
【日時】 4月19日(水) 15時~17時
※いつもと異なる水曜日開催ですのでご注意ください
米国特許出願セミナー(審査官別中間処理対応)

【内容】米国Hauptman & Ham,LLPのYoon Ham弁護士を講師にお招きして,米国特許出願セミナーを開催します。特に,分野別審査官別の審査傾向を分析したデータベースを元に,分野別審査官別中間処理対応(どのようなamendment/remarksが効果的か)のノウハウを解説していただきます(セミナーは日本語で行います)。
「特許はなるべく早期かつ経済的に取得したい。」そんな思いは全ての出願人に共通するところです。しかし、米国特許庁の審査官は非常に多様でその個人的性格、法的・技術的理解度の差や実務経験の差は非常に大きく、中間処理については担当審査官のタイプを見極めた応答手続をしないといつまでたっても埒があかないことがあります。審査官のなかには、協力的で出願人の議論に注意深く耳を傾け丁寧な応答をする審査官もいれば、出願人の議論を全く鑑みず頑ななまでに自論に固執し拒絶を取り下げない審査官もいるからです。
今回のセミナーでは、そのような多様な審査官と日々対応するなかで米国特許事務所ハウプトマン・ハム特許商標事務所の特許弁護士らが編み出した、審査官のタイプごとの応答手続き戦略を分かりやすく伝授いたします。
【講師】 Yoon Ham弁護士(米国Hauptman & Ham, LLP)
【日時】 2月21日(火) 15時~17時
玉井克哉先生の特別講義
【内容】東京大学(先端研) 玉井克哉教授をお招きしてご講義をしていただき ます。内容は以下のとおりです。
1 「日本版ワイン法」(酒類の地理的表示制度)について
2 米国における営業秘密保護の動向(Defend Trade Secrets Act of 2016の内 容等)
3 AIと知的創作物にかかわる権利
【講師】 東京大学 先端科学技術研究センター 知的財産法分野 玉井克哉教授
【日時】 2月28日(火) 15時~17時
アメリカ契約法
【内容】英文契約書ドラフティング及びレビューを念頭に、アメリカ契約法を概説いたします。契約の成立、詐欺防止法、口頭証拠排除法則、条件と履行、契約違反の効果、を中心に分かり易く解説する予定です。
【講師】 弁護士 鈴木 佑一郎
【日時】 3月7日(火) 15時~17時
アメリカ民事訴訟
【内容】米国企業との契約及び米国での訴訟を念頭に、アメリカ民事訴訟法を概説いたします。手続(送達、答弁、異議申立、ディスカバリ、陪審、クラスアクション等)、管轄権、実体法の選択、を中心に分かり易く解説する予定です。
【講師】 弁護士 鈴木 佑一郎
【日時】 3月14日(火) 15時~17時
MPEP入門
【内容】米国出願手続及び訴訟を念頭に、MPEP(審査基準・便覧)を実務上重要と思われる条文に絞って概説いたします。入門編ですので、必要に応じて米国特許法及び特許規則の解説も行います。
【講師】 弁護士 鈴木 佑一郎
【日時】 3月21日(火) 15時~17時
特許法入門
【内容】ロースクールで知的財産法を担当している弁護士が、全15回(1350分)の特許法の講義をダイジェスト版で解説いたします。
【講師】 弁護士 北島 志保
【日時】 4月11日(火) 15時~17時
著作権法入門
【内容】ロースクールで知的財産法を担当している弁護士が、全15回(1350分)の著作権法の講義をダイジェスト版で解説いたします。
【講師】 弁護士 北島 志保
【日時】 4月18日(火) 15時~17時
以後のセミナーについては決まり次第お知らせいたします
【お申し込み】 会社名・お名前をご明記のうえ、高橋雄一郎法律事務所 (セミナー担当:水谷)宛にメールでご連絡ください
e-mail seminar@thpat.jp
誠に恐縮ですが,会場の都合から,定員(20名)に達し次第締め切らせて頂きます。