掲載している日程・内容は今後変更することもございますのでご了承ください。
特に明記のあるもの以外はいずれも火曜日,開催時間は14時~16時,開催場所は大田区産業プラザpioです。掲載している日程・内容は仮のもので、今後変更することもございます。
米国特許実務の最新情報
【内容】
・米国特許実務入門
・近時の制度改正情報と実務の変遷
・重要な係争事案
・法律事務所の動向
・いくつかの話題
【講師】 弁護士 高橋 雄一郎
【日時】 5月12日(火) 14時~16時
【場所】 大田区産業プラザpio 6階 C会議室(定員64名)
欧州特許実務の最新情報
【内容】
・欧州特許実務入門
・近時の制度改正情報と実務の変遷
・重要な係争事案
・法律事務所の動向
・いくつかの話題
【講師】 弁護士 高橋 雄一郎
【日時】 5月19日(火) 14時~16時
【場所】 大田区産業プラザpio 1階 A会議室(定員39名)
アジア諸国の特許実務の最新情報
【内容】
・アジア特許実務入門
・近時の制度改正情報と実務の変遷
・重要な係争事案
・法律事務所の動向
・いくつかの話題
【講師】 弁護士 高橋 雄一郎
【日時】 5月26日(火) 14時~16時
【場所】 大田区産業プラザpio 1階 A会議室(定員39名)
特許侵害訴訟セミナー
【内容】 特許侵害訴訟の手続と実務について分かりやすく説明します
1 特許侵害訴訟の準備
2 特許侵害訴訟の流れ
3 侵害訴訟における無効論
4 審決取消訴訟との関係
5 損害論
6 特許侵害訴訟の費用
【講師】 弁護士 北島 志保
【日時】 6月2日(火) 14時~16時
【場所】 大田区産業プラザpio 1階 B会議室(定員42名)
民法セミナー
【内容】 民法改正と民法学の歴史を1.5時間で学びます
1 民法制定とその後の運用
2 これまでの民法改正と学説の展開
3 債権法改正を学ぶ
4 実務上の諸問題
【講師】 弁護士 高橋 雄一郎
【日時】 6月9日(火) 14時~16時
【場所】 大田区産業プラザpio 6階 E会議室(定員30名)
商法セミナー
【内容】 商法・会社法改正と商法学の歴史を1.5時間で学びます
1 商法制定とその後の運用
2 これまでの商法・会社法改正と学説の展開
3 現在の改正作業
4 実務上の諸問題
【講師】 弁護士 高橋 雄一郎
【日時】 6月16日(火) 14時~16時
【場所】 大田区産業プラザpio 6階 E会議室(定員30名)
特許審決取消訴訟セミナー
【内容】 特許審決取消訴訟の手続と実務について分かりやすく説明します
1 審判制度について
2 審決取消訴訟について
3 訴訟の流れについて
4 取消理由について
5 進歩性の判断について
【講師】 弁護士 北島 志保
【日時】 6月23日(火) 14時~16時
【場所】 大田区産業プラザpio 1階 B会議室(定員42名)
契約実務セミナー
【内容】 初めて契約書を作成する方にも分かりやすく契約書のチェックポイントをご紹介致します。
【講師】 弁護士 阿部 実佑季
【日時】 7月7日(火) 14時~16時
【場所】 大田区産業プラザpio 1階A会議室(定員39名)
新しい商標の実務セミナー
【内容】 動き商標、ホログラム商標、色彩のみからなる商標、音商標、位置商標の継続的使用権、審査の概要についてご説明します。
【講師】 弁理士 望月 尚子
【日時】 7月14日(火) 14時~16時
【場所】 大田区産業プラザpio 1階B会議室(定員42名)
アメリカ出願OA応答実務セミナー(1)
【内容】 (全2回中の第1回です)
アメリカ出願のオフィスアクションに対する応答実務を弊所アメリカ支所の弁護士のノウハウを盛り込んで解説致します。具体的な事案に対する演習を通して皆様のアメリカ実務のレベルアップを図ります。アメリカ現地代理人以上にRemarksを書けるようになることを目標にします。
【講師】 弁理士 林 佳輔
【日時】 7月21日(火) 14時~16時
【場所】 大田区産業プラザpio 1階A会議室(定員39名)
アメリカ出願OA応答実務セミナー(2)
【内容】 (全2回中の第2回です)
アメリカ出願のオフィスアクションに対する応答実務を弊所アメリカ支所の弁護士のノウハウを盛り込んで解説致します。具体的な事案に対する演習を通して皆様のアメリカ実務のレベルアップを図ります。アメリカ現地代理人以上にRemarksを書けるようになることを目標にします。
【講師】 弁理士 林 佳輔
【日時】 7月28日(火) 14時~16時
【場所】 大田区産業プラザpio 1階A会議室(定員39名)
【お申し込み】 会社名・お名前をご明記のうえ、高橋雄一郎法律事務所 (セミナー担当:田邊)宛にメールでご連絡ください。資料をお送りいたしますので、事前にお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
e-mail seminar@thpat.jp
誠に恐縮ですが,会場の都合から,定員に達し次第締め切らせて頂きます。